施本 「仏教・縁起の理解から学ぶ」


Road of Buddhism

著者 川口 英俊

ホームページ公開日 平成21年5月15日   執筆完了日 平成21年4月28日

施本発行 平成21年5月28日


五、般若思想について



 般若思想は
「一切皆空」・「諸法皆空」・「五蘊皆空」として、あらゆるものは「空」であると説く思想であります。

 般若思想につきましては、前回施本においても詳しく扱いましたが、部派仏教時代、説一切有部など当時に台頭した実体論者・法有論者を批判するために起こった
「大乗仏教運動」の思想的中核であり、それは、多くの部派仏教勢力が掲げた「法有」を見直させて、「法空」へと至らしめるために徹底的に展開された実体否定の作業でありました。

 そのため、あらゆるものについて、「空」であるとして、「これには実体がない、あれにも実体がない」として、
完全なる実体の否定を目指したわけであります。

 その実体否定には、もちろん、これまでに考察して参りました時間的・空間的縁起、更には論理的縁起の理解は欠かせないものであります。
あらゆる事象・存在は「縁起」によって、仮に設けられた成り立ちにて言えているだけに過ぎず、自性として、不変的・固定的に独立・孤立して成り立っているものは何も見あたらないということで、「実体が無い」という「無自性」・「空」を理解しなければならないということであります。

 しかし、そのためになされた徹底した否定作業は、ややもすると
「何もない」としての虚無主義や悲観主義に陥ってしまう懸念もありました。

 もちろん、それは
大きな誤解であり、あくまでも「実体」が「有る」としているものについて、とらわれて、しがみついて、こだわれる、執着できるような、そんな「実体は無い」と言うことを強調するために否定辞が多く用いられただけのことであります。

 般若思想の目指すところは、
思惟分別・言語活動における、かたより、こだわり、とらわれ、執着を離すために展開された徹底した実体否定の作業を通じて、最終的には言説・戯論を超えた、「般若波羅蜜の智慧」のありようを限界まで示していくものですが、もちろん、般若心経の中では、その「智慧も無い」と智慧の実体視も否定するところもあり、何が智慧であるのかを否定の論理だけで十分に示すことは、現実には相当に難しかったものであったと考えられます。

 そこで、更に実体の否定について、否定辞の羅列に留まることなく、論理的縁起の観点から強くアプローチを進める「中観思想《ちゅうがんしそう》」が登場してくるのであります。

 般若思想の示した
否定の徹底は、いわゆる言語道断、戯論寂滅へと至り、不二・無分別を扱うものでもありますが、ここで少し有名な維摩経(不可思議解脱経)における、文殊菩薩《もんじゅぼさつ》と維摩居士《ゆいまこじ》との「不二法門」におけるやりとりについて押さえておきたいと思います。

 
「不二法門」とは、維摩居士の病気(衆生病むがゆえに我病む)のお見舞いに集まった菩薩たちに対して、維摩居士が、「菩薩が不二法門に入るとはどういうことか?」と提起した問いにおいて、菩薩たちは、次々に「不二の法門とは・・」と答えます。

 それらの答えは、
対立するものには、それぞれ実体が無く、無自性であり、空であるとして、分別したいずれにもとらわれてはいけないとして、分別したものは不二であると説明していくわけですが、やがて菩薩たちの回答の最後に、文殊菩薩が「全てのものにおいては、言葉も無く、説くことも無く、示すことも無く、識《し》ることも無い。諸々の問答(思惟分別の議論・戯論)を離れている。これが不二法門に入るということである」と答えた後に、次は維摩居士に対して、「さて、集まった菩薩たちは、不二法門について答えました。では、あなたはどう答えますか?」と文殊菩薩が問うと、維摩居士は答えずに「沈黙」してしまいました。

 その様子を見た文殊菩薩が
「素晴らしい、それこそが真に文字も言葉も無い、まさに不二法門に入るということです」として、礼賛したのであります。

 そして、このことは
「維摩の一黙、響き雷の如し」と褒め称えられ、そしてこの問答にて、その場にいた並みいる五千もの菩薩たちは、「無生法忍《むしょうぼうにん》」の境地に至ったということであります。「無生法忍」とは、簡単に述べますと「不生不滅」の空の真理に達したということであります。

 しかし、もしも、この問答でいきなり
「沈黙」だけがあったとしても、その「沈黙」が「維摩の一黙」ほどの深い意味を含まないのは明白であります。

 それは、
問答に参加した菩薩たちが、これでもか、これでもか、と「不二法門」を言葉で明らかにしていき、そして、もう回答が出尽くした感の中、文殊菩薩の回答があって、いよいよ、「ここぞ」と言う時にこその「維摩の沈黙」であったため、大いに意義を持てたわけであります。

 
「単なる沈黙では無い、沈黙」、これこそが重要であり、単なる「言語道断」・「無分別」・「不二」・「無念無想」・「不思不観」であってはいけないと言うことでもあります。

 この「単なる沈黙では無い、沈黙」とは、般若思想においても同様で、実体の否定は、
「単なる否定では無い、否定」ということでもあります。

 また、
「不二而二《ふににに》 二而不二《ににふに》」とありますように、確かに「不二・無分別なる空」であるとしても、「二・分別」における仮説・仮構されたありようを完全に無視すると言うことではなく、その仮説・仮構のありようについても、しっかりと理解しておかなければならないということです。

 このことは、以前の施本においても
「薬と毒」において述べさせて頂きました。

 例えば、薬と毒があって、同じ瓶にそれぞれが別々に入っているとしまして、もしもどちらにもラベルを貼っていなかった場合、当然に毒だと知らずに毒の方を飲んでしまえば、死んでしまうわけです。

 もちろん、薬と毒は、人間が間違って識別しないために、それぞれラベルで分けたのですが、ただ、その薬も毒も、それぞれの一方の側にとらわれて、執着はできないということです。

 あくまでも
「薬によって毒があり、毒によって薬がある」ということですが、つまり、人間の恣意的価値判断において仮に分けただけのものであって、本当はそれが薬か毒かなどは、それぞれ実体視して言えるものではなく、「空」・「仮」であります。

 もしも、薬の方にとらわれて執着してしまえば、薬だと安心して、いつの間にか大量に服用したり、副作用がきつい薬を、薬だ薬だ、効くのだ効くのだと、投与し続ければ、病気とは関係のないことで死んでしまうこともあるわけです。

 また、毒というものが、逆に薬となっているものもあれば、他の生き物たちにとっては、人間が毒としているものが食べ物になっていることもあるわけで、本来は、一概にどちらがどちらとも、本当は、そのように分けえないのであります。

 とにかく、一応は
病気を治すという便宜上、人間の恣意的価値判断、都合において分けたとしても、むしろそれは、「仮」に分けただけのものであって、本来は薬とも毒とも言えない、そういうものだということをしっかりと認識しておくことで、より慎重に扱うことにも繋がり、使い方、用法・用量も間違えなくなるのであります。

 このように、
「空」・「仮」を理解したところの「中」をも理解して、分別のいずれのありようも、しっかりと理解した上で、賢く使い分ける、注意深く扱えるようにしておきながら、かたより、とらわれ、こだわり、執着しないことが智慧の働きの一つとなるのであります。

 このようにして、
「無分別」・「不二」から、更に「智慧」の自在なる働きと、慈悲の実践を伴わせていかなければならないということでもあります。

 さて、維摩経は、確かにフィクションの戯曲的物語ですが、それだからと言って、そう単純に軽んじることはできない内容であると考えます。是非、興味がありましたら邦訳・註釈書をお読み下さいませ。

 般若思想の目指すところは、
縁起の理法を理解し、空観を調えることですが、様々に思惟分別・虚妄分別して、その分けたこと、また分けたどちらかに、かたより、こだわり、とらわれて、執着してしまうことから我執・法執などの妄執によって煩悩が起こり、迷い苦しみが生じてしまうことを徹底的に自覚した上で、智慧の開発を目指し、「自他不二」・「一切無差別平等」を如実に知見していかなければならないということです。

 この
「自他不二」・「一切無差別平等」の見地に立ててこそ、真実のものの観方が調えられ、無執着にて、あるがままのあるがままである「真如」・「諸法実相」を如実に観ずることができるようになって、「無分別の智慧」・「般若波羅蜜の智慧」を完成させ、「不二而二 二而不二」を自在に了解し、更に大いなる自利利他・慈悲の実践を行っていかなければならないのであります。 




 トップページ

   一、はじめに

   二、仏教基本法理の理解

   三、時間的縁起・空間的縁起について

   四、論理的縁起について

   五、般若思想について

   六、即非の論理について

   七、中観思想・唯識思想について

   八、華厳思想について

   九、仏性思想・如来蔵思想について

   十、相対から絶対へ

 十一、絶対的絶対について

 十二、確かなる慈悲の実践について

 十三、現代日本仏教の抱える課題について

 十四、最後に


 参考・参照文献一覧




不許複製・禁無断転載


このホームページの全ての文章の文責および著作権は川口英俊に帰属しています。

Copyright (C) 2009 Hidetoshi Kawaguchi. All Rights Reserved.