施本 「仏教・縁起の理解から学ぶ」


Road of Buddhism

著者 川口 英俊

ホームページ公開日 平成21年5月15日   執筆完了日 平成21年4月28日

施本発行 平成21年5月28日


九、仏性思想・如来蔵思想について



 
仏性とは、華厳思想の「仏性現起」としての「本来的にあらゆる全ては、仏性の現れである」というところに、既にこの思想の萌芽が見られたわけですが、全ての衆生には、仏と同じ本性があり、その本性が、将来の成仏の可能性を担保しているものであるとして扱われ、如来の胎児を宿しているということである「如来蔵」も、ほぼ同意として扱われます。如来になる要因としての「仏性」というわけでもあります。

 また、第二章の
「本来自性清浄涅槃」にても扱いましたが、衆生の仏性・如来蔵は、煩悩によって覆い隠されて汚れてしまっている(客塵煩悩染《きゃくじんぼんのうぜん》)が、仏性・如来蔵そのもの自体は、煩悩に汚されるものではなく、本来清浄であるもの(自性清浄心)として、その汚れた煩悩の覆いを取り除いていけば、仏性・如来蔵としての自性清浄心が現れるということでもあります。

 また、如来蔵思想については、
「大乗起信論」における「アーラヤ識」から発展した思想として、如来蔵もアーラヤ識とほぼ同じような性格のものであると考えることができます。

 それは、如来蔵もアーラヤ識と同様に、
真妄和合するもの覚(悟り・清浄)と不覚(迷い・汚濁)の二義の面を兼ね備えるものとして、もともとは無明によって煩悩に汚されたものでもなく、また、如来の悟りの智慧の状態にあるわけでもない、いまだそのどちらとも決定されていないものとしての「中性なる一心」を仮に立てた上で、衆生の現実は無始以来の無明によって「不覚」の状態にあり、その無明を打ち破って妄執・妄念を止滅させ、煩悩の汚れが離れて、悟りの智慧の状態が現れてくることを、「覚」として、「覚」そのものを如来蔵として扱うわけであります。

 仏性とは、
「一切衆生悉有仏性《いっさいしゅじょうしつうぶっしょう》」と表されていますように、一切衆生には、如来の仏性があるとして、本来的には「覚(悟り・清浄)」の状態が備わっているものとし、それを覆い隠してしまっている煩悩を取り除くために、発菩提心した者は、仏道修行に精進努力し、智慧を開発して、やがて煩悩の覆いを完全に取り除いて、もともとある仏性と相まみえることができることを、真如・涅槃・悟りであるとするわけであります。少し如来蔵と異なると思われるのは、如来蔵では、「中性なる一心」を仮に立てた上での「覚」と「不覚」を扱いますが、仏性は、「中性なる一心」を仮に立てずに、直接にもともと「覚」としての仏性を扱う面が強くあるのではないかと思います。ただ、このあたりのことはもう少し深く考察検討しなければならないと考えます。

 また、唯識思想において述べました
阿摩羅識が、やがて真如・如来蔵とも呼ばれるようになることから、その真如・如来蔵から、全ての現象世界が現出していることを「真如縁起」・「如来蔵縁起」と言うようにもなります。

 阿頼耶識縁起と如来蔵縁起との違いとして、前者は、
智慧への変化・転化として「識」を、一応はその基体として煩悩の断滅を目指しますが、後者は本来自性清浄である如来蔵に、無明以来の煩悩という垢の汚れが付着してしまっているということであって、その垢を離すという「垢離《こり》」が、智慧の現れに必要になるという点での違いがあり、如来蔵が、何か別のものに変化・転化するというものではないということであります。

 ただ、やがて、仏性・如来蔵というものが、
ヒンドゥー教の「梵《ぼん》(ブラフマン・宇宙を支配する原理)」や「我(アートマン・個人を支配する原理)」の考えと同じような、何か実体視してしまうものとする傾向が出てきてしまうのは、仏教の無我・無自性・空の考えからは逸脱してしまう危険性があり、非常に注意が必要なものとなります。
 このことは、第十三章でも扱いますが、あくまでも
仏性・如来蔵も、空性を離れるものではなく、有的、固定的な実体では無いとして、理解を及ぼしていかなければならないと考えます。

 仏性・如来蔵を「我」として扱ってしまう懸念については、中論・「観法品」(第十八・第六偈)『もろもろの仏は「我〔が有る〕」とも仮説し、「我が無い(無我である)」とも説き、「いかなる我も無く、無我も無い」とも説いている。』とありますが、つまり、お釈迦様は、
「常」・「我」にとらわれて執着している者には、「無常」・「無我」を説き、「無常」・「無我」にとらわれて執着している者には、「常」・「我」を説き、「常・無常」・「我・無我」のどちらにも、とらわれて執着している者には、「無常・無無常」・「無我・無無我」を説いたということであり、このことを鑑みますと、仏性・如来蔵についても、「我」として方便的に説かれた要素があってもおかしくないことであり、「無我」に執着する者に対して、「我」を説き、中道へと戻させしめた、ということではないのだろうかと思えるわけでもあります。

 いずれにしても、
勝義諦・第一義諦の真理のところの「空」を了解した者にとっては、「我」でも「無我」でも、もはや既にどうでもいいものになっており、ことさらに仏性・如来蔵について「我」ではないか、「無我」・「空」に反するのではないかと、そうはもう問題にならないのではないかと考える次第でもあります。

 つまり、
真なる「空」を了解した者にとっては、「我」も「無我」も「無無我」も世俗諦的なところでは同意としてしか解せず、所詮は「我」=「無我」=「無無我」のレベルであって、そう違いがあるとして扱うものではないということであります。

 「我」・「無我」・「無無我」は、
衆生を慈悲によって最高真理である勝義諦へと至らしめるための方便として、適切に説かれた可能性が高く、真なる「空」を了解した者は、もう「我」であろうが、「無我」であろうがとらわれないことになります。

 ですから、既に勝義諦に達した者にとっては、仏性・如来蔵が、無我・空に反して「我」であると誤って捉えることもなく、もはやどうでもいいことになるのではないであろうかと考えます。

 また、
本覚か、始覚かということも、ほぼこのことと同じように考えますと、勝義諦へと至らしめるために、方便的に説かれたものとして、そうあまりに「本覚」か「始覚」かと、とらわれてしまう必要もないのではないかと考えます。

 ただ、
如来蔵の側は、始覚的な意味合い、仏性の側は、本覚的な意味合いを含むものとして、両者に微妙に違う面があるようにも思いますが、いずれにしても、勝義諦の世界から考えると、本覚も始覚も違いはないものと解せるのではないだろうかと思います。

 更に、もう少し考えてみるとすれば、般若思想・中観思想における実体否定の徹底により、ややもすれば「空」を誤って悲観的・虚無主義的に捉えてしまい、
「空」・「無我」に執着してしまう「悪取空」に陥ってしまうことを避けるために、後期般若思想の頃から、仏性・如来蔵思想が登場し始めることになった可能性もあります。

 この場合においては、「無我」と「我」との均衡を図り、いずれかに優劣があるのではなくて、
勝義諦へ向けて「無我」と「我」は、あくまでも同等の扱いとして理解しておかなければならないものであると考えます。

 このことを少し改めてまとめさせて頂きますと、
「仏性・如来蔵」のありようは、あくまでも勝義諦(如来の世界)の側から説かれたものであり、世俗諦(無明・迷いの世界)に留まって考えてしまう限りは、誤って実体視して、理解してしまうこととなる可能性がありますが、勝義諦に達した者にとっては、仏性・如来蔵について、もう特に取り上げて、どうであるのかと議論する必要すらも、既になくなってしまっているというものになるのではないかと考えます。このことは、第十三章にて更に扱ってみたいと思います。

 次に、少し違った観点からも如来蔵思想について考えてみます。

 衆生の一心は、本来、無明による煩悩の覆いによって汚れてしまっているものではあるが、それが汚れとして言えるためには、その一心が清浄であるとも言えてこそ、汚れと言えるものであり、
汚染と清浄の二面性が、本来的に備わっている、備えうるものとして仮説された上で、無明を打ち破ることを目指す、というわけであります、それはつまり、「汚濁によって清浄があり、清浄によって汚濁がある」ということにおいての如来蔵というものは、あくまでも、如来・覚者(勝義諦)から無明の闇に覆われてしまっている凡夫に対して、明(悟り・智慧)の可能性を明らかにするために教説されたものとして、それを例えるならば、無明の凡夫の心を「黒」とするならば、その「黒」が何であるのかをしっかりと分からせた上で、「黒」を無くさせ、「黒」を離させるために、如来・覚者は「白」(悟り・智慧)が何であるのかを「如来蔵」として示したのではないであろうかと言うことであります。

 「黒」が「黒」と知り分かるためには、「白」によってこそ、その「黒」を知り分かることができるというものとして、それは、「
白によって黒があり、黒によって白がある」、「浄によって染があり、染によって浄がある」という関係におけることを、凡夫に改めて分からせるために仮立されたものが、いわゆる「染浄二分依他性」というものとして、如来・覚者は、凡夫を「染から浄へ」と向かわせ、染(無明)を完全に離れさせて浄(悟り・智慧)だけとならさせしめてから、染と浄の対を絶えさせて、最終的には黒(無明・染)も白(明・浄・悟り)も超えた、無色透明(勝義諦)へといざなわせるために、如来・覚者の側から仮説されたのが、「如来蔵」ということを理解できればよいのではないだろうかと考えます。

 このことと同様に、「覚」を「浄」として、「不覚」を「染」として考えても、「覚」があってこそ「不覚」と言えるわけであり、つまり、
「覚によって不覚があり、不覚によって覚がある」としての縁起関係によって示されているということで、もちろん、「始覚」と言えるためには「本覚」によってこそ言える、「本覚」と言えるためには「始覚」によってこそ言えるということで、「始覚」と「本覚」も、その縁起関係によって言えているだけであると理解するわけであります。

 さて、ここまで難しい話となりましたが、少し例えますと、世俗においては、完全なる悪行だけを行う人間はいないものであり、どこか世俗的人情など、善行を行う慈悲の側面もあって、また、逆として善行を行う者であっても、悪行を犯してしまうことも言えるわけでありますが、特に悪行は、無明の闇に閉ざされた中において、妄念・妄執・煩悩によって起こってしまっていることであって、悪人のその人にも、必ずどこか善行を行う慈悲の側面もあり、その慈悲の側面を、完全なる仏法的慈悲の実践ができるようにして、悪行を行わせないように向かわせていくために、仏教の如来・覚者は、その慈悲の側面に働きかけるものであるとして、理解しておけましたら、誰もが慈悲の側面を開発させていける可能性を有しているということで、そのために、凡夫の側も、しっかりと智慧の開発について精進努力していかなければならないということであります。

 どのような悪人であったとしても、如来の智慧をもって、善人の慈悲の実践へと向かわせ、そして最終的には、無明の闇の覆いを完全に払わせた上で、如来の智慧と相まみえさせるというわけであります。

 とにかく、
唯識思想の阿頼耶識や阿摩羅識、大乗起信論のアーラヤ識、または、自性清浄心、仏性、如来蔵は、世俗諦において実体視してしまってはいけないものであり、あくまでも衆生の悟れる可能性、如来となれる可能性を示しているものであって、いかにして勝義諦へと至らしめるかという過程において、主に勝義諦(如来)の側から説かれるものであると考えます。

 もしも、それらを実体的、固定不変的に捉えてしまうとなれば、途端に分からなくなり、迷うこととなってしまいますので、誠に十分に気をつけておかなければならないものであると思います。




 トップページ

   一、はじめに

   二、仏教基本法理の理解

   三、時間的縁起・空間的縁起について

   四、論理的縁起について

   五、般若思想について

   六、即非の論理について

   七、中観思想・唯識思想について

   八、華厳思想について

   九、仏性思想・如来蔵思想について

   十、相対から絶対へ

 十一、絶対的絶対について

 十二、確かなる慈悲の実践について

 十三、現代日本仏教の抱える課題について

 十四、最後に


 参考・参照文献一覧




不許複製・禁無断転載


このホームページの全ての文章の文責および著作権は川口英俊に帰属しています。

Copyright (C) 2009 Hidetoshi Kawaguchi. All Rights Reserved.